2008年11月30日日曜日

星の写真を撮る


オリオン座を撮影した。星の写真はなかなか面倒なのである。
まず星の弱い光を蓄積するために露出時間を長くする。今回のは2分程度。この間に星の像が地球の自転で流れないように追跡する。このためにモーターを搭載した赤道儀という道具を使う。デジタル一眼レフの撮像素子であるCMOSは、長い時間露出するとノイズを発生する。カメラに蓋をしてダークフレームと呼ばれる画像を撮っておく。ダークフレームはそのときの撮影環境で発生したノイズが記録されている。撮影した星の画像からダークフレームを減算してノイズを減らした画像を作成し、さらにこうして撮った数枚の写真を加算合成することで弱い星の光をさらに復元する。最後にフォトショップで調整する。
オリオン座のM42星雲は非常に明るいので双眼鏡でも見ることができる。明るすぎるために、露出時間が長いと白くつぶれてしまうので、短い露出を重ね合わせる方がディテールが良くわかる画像になる。実はM31(アンドロメダ大星雲)も同じような撮り方をしたのだが、ほとんど渦状の雲が写らない。暗く淡い対象は長い露出が必要ということ。撮影した場所は自宅前の公園なのだが、非常に明るいので淡い天体は難しい。
かのように、天体撮影は面倒くさいのであるが、実は面倒だから楽しかったりする。

鳥です。あいかわらず


鳥の写真も少しは上手くなってきたような気がする。 コツ=とりあえず(駄洒落ではない)シャッターを切ること。ピントがどうだの露出がどうだの考えているうちに視界から居なくなってしまう。
左上はヒヨドリ。右上はツグミ。下はメジロ。ヒヨドリとメジロは良く見かけます。昨日の鳥居の項で載せた瓦屋根に近い電線の鳥もヒヨドリ。

2008年11月29日土曜日

鳥居の話

鳥の写真を撮っていて、以前「鳥居」について調べたことを思い出した。古いネタだがデータが残っていたので掲載する。
祖父が建築設計を生業としていた関係で、建築に関する和書が数冊遺されている。その1冊が「工匠技術の懐」。明治時代のベストセラーなのだろう、古書として珍しい本ではないようだ。
「くずし字解読辞典」を購入して解読を試みる。「この字がとても似ている」といった照合は、思い返すと図鑑から目当ての鳥や虫を探す作業によく似ている。なかなか楽しいものだった。本書冒頭の神明型の鳥居は、私でも(*印を除いて)なんとか判読した。

内宮鳥居の柱大さ下乃(したの)間(ま)中墨(なかすみ)にて壱寸壱分取(とり)上
にて壱分ほそく造りてころ飛(び)なし貫の幅はし良(ら)
大さなき八分厚さ三分奈里(なり)笠木能(の)大さ柱におな
じ長さ*柱の真ゝ越(を)三ツ丹(に)割一ツ分を柱乃真よ
里外へ出寿(す)なり笠木ぬきの間者(は)はしら壱本を挟(はさむ)
なり神明鳥居にはがく徒(づ)か亀腹等**なきもの
奈利(なり)礎等にはいたすべかくに土中より石を据る奈利

「奈利=なり」といった変体仮名は、1900年の小学校施行規則改正以後の教育を受けた者にはなじみが無いから苦労する。
文字がわかっても意味がよくわからない。そこで建築学会の図書館で江戸時代に書かれた有名な木割の書「匠明」の解説本を調べると、ほぼ同じ内容の記述が見つかった。その読み下し解説から以下のように理解することができる。

内宮鳥居の柱は、太さを下の間(根元部の柱芯々間距離)の一寸一分取(下の間の11%)とし、上端で一分(10%)細くする。柱に傾斜(転び)は設けない。貫は、せい八分(柱の8%)厚さ三分(同3%)とする。笠木の太さは柱と同じ。長さは柱芯々三等分長さを柱芯より外側に出す。笠木と貫の間は柱一本分の間隔を設ける。神明鳥居には額束(笠木貫間の短束)や亀腹(饅頭状の束石)などは無い。基礎部分は土中に礎石を置いて掘り立てにする。

1尺=10寸=100分の関係を使って百分率を表現している。鳥居のプロポーションは両側の柱スパンが決まると一意に決定する。なるほど木割は合理的なものだと感心する。
当時の私はけっこう暇だったらしく、添付の図面も参考にしてこんな絵を作っている。この比率で三次元モデルを作り、景観作成用の3Dソフトウェアに配置したもの。岩や樹木もパソコンが生成している。ソフトも良くできているが、この鳥居は確かに良いプロポーションだと思う。

2008年11月24日月曜日

午後から雨

三連休の最終日は午後から雨になった。 昨日に続いて鳥の写真が撮りたかったのだが、午前中に家の周りでちょっとだけ。(いつも家の周りだけなんだけどね) 灰色の空を背景にすると、なんとなく寂しい光景になるなぁ。 電線の上で見つけたのは「ツグミ」。モズだろうと思ったのだが、この羽の色は「ツグミ」だ。かわらの上で偉そうなのは椋鳥。写真を大きくして見ると、結構凶暴な感じの顔つきをしている。大群をつくったりするところも威圧的で、ギャングな印象。

電線におけるドバト夫妻の会話。
♂:「あの人写真撮ってるね」
♀:「ハトには肖像権って無いのかしら」
♂:「それって問題?」
♀:「かってに私の写真がネットで使われるとか...」
♂:「使われたとしても、それ見て君だってわかるかな」
♀:「少なくとも私の知り合いはわかるわよ。親戚のおばさんとか..」
♂:「おばさんネットやってんの...」

2008年11月23日日曜日

カレンダー

気に入った写真をデスクトップの壁紙にしょうかと考えて、こんなものを作ってみた。こういう気まぐれでやることは私jの場合は長続きしない。1024X768サイズ。

公園にどなたかが寄贈された花。「皇帝ダリア」という名前だそうです。

メジロとシジュウカラ


庭でびーすけと遊んでいたら、公園で盛んに小鳥がさえずっている。
望遠レンズで小鳥を捕まえることにする。 これはメジロ。2羽ならんでいるのはつがいなのだろう。メジロはその名のとおりで、白目が目立つ愛嬌のある顔をしている。
よその家なんだが、庭の柿を無断飲食しているのはシジュウカラ。図鑑によればゴジュウカラという鳥もいるらしい。あはは。
幼鳥の特徴を示している。なかなかハンサム。

びーすけはこのベンチが好きで..というか、ここに座ってなでてもらうのが好きなんだ。

2008年11月22日土曜日

水面



水面に映った風景が好きで、こういう写真は結構撮ってしまう。
複雑な光線反射なのだろうか、ファインダーとパソコン画面では、ずいぶん違った印象の絵になるので面白い。昨日の晩は雲が少なく、星がよく見えた。望遠鏡を庭か公園に運んで写真を撮ろうかと考えたが、ちょっとおっくうになって明日にすることにした。残念ながら今晩は曇り。くやまれる。

びーすけは散歩の途中でビーグルと遭遇。12歳だそうだ。ご高齢である。こうしてみると、やっぱりびーすけは大柄です。

フォトショップで遊ぶ


先日フォトショップの調整を少し強めにしてみたら、割と面白かったのでもう少し遊んでみる。
左の写真は、風景として撮った木々の絵を、逆さに回転させて水面の反射のように合成している。
もっと単純な例ですが、昔の児童書の挿絵のようなびーすけの肖像。

運河の水面の写真を加工して和風の背景を作る。
アースカラーでブラシを吹いて、ピクセレートで粒状にし、さらにストロークをかけると、なにやら落ち葉のような模様ができる。
これを背景の前に配して図案のようなものを作りました。
年賀状という感じではないね。

2008年11月17日月曜日

紅葉(公園編)午後の部NIKKOR180/2.8ED with EOS


午後のびーさんにて、ヤフオクで入手したニコンレンズ 180mmF2.8のテストを行う。
キャノンEOSKissにマウントアダプターを使ってニコンのレンズを取り付ける。オートフォーカスは使えないし、露出決定もマニュアルになる。一昔前の方法になるわけでキャノン純正レンズに比べれば格段に面倒。 しかし評判の良い単焦点を中古で安く入手し、使おうとするとこの方法になるようだ。ツァイスブランドもアダプタさえあればで使うことができる。

アダプタの電子接点のおかげで合焦サインが出る。これを頼りにしたり、ファインダーの中の像を確認して焦点を合わせているつもりなんだが、パソコンで見るとピントが出ている場合と、おおきく外している場合がある。なんでかな...
びーすけの変な顔は少々ピンボケ。

紅葉(公園編)午前の部 CANON EF-S 18-55


今日は休暇をとったので午前中からびーすけと公園。
月曜日午前中の公園は、さすがに人が居ない。のんびりした散歩になった。

あまり使わないズームレンズ18-55を持ってゆく。構図の練習のつもり。

あいかわらず曇天。もっと光を!だな。
自宅に戻って写真を選ぶ。フォトショップでの調整は最小にしたいのだが、今日はすこしやりすぎかな。

袋田の滝


家族で袋田の滝を見に行く。
わずかに日が差す瞬間もあるほどの小雨。
現地で欲を出して紅葉の良い写真を撮ろうとか考えたのがいけなかった。 どのレンズを使う?構図は?露出は?そんなことばかり考えてしまう。帰途は「そういえば滝があった」というほどの感想しか残っていない。
何をしに行ったんだか...
ともあれ立派な滝でした。さすが三大銘瀑と呼ばれるだけの大きさがある。出かける前にネットで写真を見ていたのだが、そこから得られたイメージとはかなり異なった印象。滝の傾斜、幅、高さといった三次元的な形状把握が誤っていた。
鳥瞰した航空写真のようなものでも見ていたら理解できていたのだと思うのだが、写真の伝えるものというのにも限界がある。

2008年11月15日土曜日

道を歩く

もう一つパッとしない紅葉を愛でつつ歩く。 道の写真が好きだ。どこにつながっているのだろう。そんな想像をさせる写真が撮りたいなぁ。 何度も通った道でも、写真で切り取ると新鮮だったりもする。