ラベル キセキレイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キセキレイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月15日火曜日

オーストンヤマガラ




 三宅島2日目。といっても、朝3時から動いているから日付の感覚が少しおかしくなっている。
アカコッコ館という野鳥観察センターに入ってみる。大路池という島の水源池のそばに建っている なかなか立派な施設である。
学芸員さんに三宅島の概要をご説明いただいてから観察コーナーのようなところに移動し、しばらくするとオーストンヤマガラがやってきた。きれいなキセキレイも水を飲みに来ていた。

隣接する大路池を一周する。途中でアカコッコが飛び出すが写真は間に合わない。上空を猛禽がゆっくりと旋回する。天気はすっかりよくなって青空が広がっていた。やぶの中のウグイスを撮る。

 車で伊豆岬からメガネ岩と数箇所の漁港をチェックする。
左は小さな漁港でみかけたチョウゲンボウ。拙宅のそばで通年観察できる鳥だが、やはり島育ちは顔つきが違うような気がする。
漁港には定番のイソヒヨドリが居る。雄も雌も比較的近い距離でとらえることができた。
今回の遠征ではミサゴの猟が撮りたかったのだが、これは適わず。ノスリを遠くにとらえる。


2013年10月19日土曜日

黒部に行ってきた(野鳥編)


 18日は黒部アルペンルートを長野側から入った。信濃大町からバスに乗り、扇沢でトロリーバスに乗り換えるのだが、扇沢で30分ほど時間調整があったので、付近を散策したところミソサザイを発見した。平地でも運がよければ見る事ができるはずだが、亜高山帯で繁殖する鳥なのでチャンスが多いということか。

 なんだか良くわからないがとりあえず撮っておこうとシャッターを切ったのだが、帰って確認したらホシガラスだった。この鳥は山に行かないと見る事ができない。とてもラッキィ!
 立山に行ったら雷鳥だろう..なんだが、ちょっと行って見られるものでもなかったようだ。岩に鳥形をみとめて、これか!とシャッターを押したが雪だった。しかたなく置いてあった模型を撮る。

 翌日行程を延長して、墓の木自然公園というキャンプ場に行ってみた。立山連峰のふもとにあたるから、そろそろ下りて来た連中に出くわすのではないかという皮算用だった。
けっこうな雨で早々に退散することになるのだが、キセキレイがきれいな背景の中を飛んでくれたのが収穫。
雨の中なので屋根のあるキャンプ場の炊事場から出られない。遠くの枝にアトリを見つける。

2011年1月22日土曜日

多摩川に遠征

 
午後は府中までお見舞いに行くという友人の車に便乗させてもらって多摩川に出かけた。流れの静かな場所でキセキレイを見つける。 左は3枚の合成。日頃徘徊している東京湾岸では見かけない。川の上流に居る鳥と本にはある。
キセキレイと同じ場所にいた茶色の小鳥はタヒバリだと思う。セキレイ科だし。
 大きなカメラを構えている人に何が居るのか教えてもらう。ミコアイサだそうだ。初めての鳥だったのにあまり上手に撮れていないのが残念。千葉から来たのだが多摩川はいいですねと申し上げたら千葉の方がいいと仰る。その方は昨日も三番瀬まで遠征されたとか。身の回りをだいたい撮ってしまうと違う場所が羨ましくなるという事かな。
 カワラヒワがたくさん居た。拙宅周辺では春先から初夏によく見る鳥。大群がワッと飛び立つので飛翔する姿を撮ることができた。広げるととてもきれいな羽。