ラベル ハジロカイツブリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハジロカイツブリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月30日火曜日

鉾田に行く(連休4日目)



 友人の所用につきあって茨城県鉾田市まででかけた。畑が広がる中に、木立がついたての様に配置される関東平野らしい風景。
上はタヒバリだと思う。ツグミとタヒバリとスズメが芋畑に舞い降りる。左は上空を旋回していたトビ。
ジョウビタキが畑の中に植えられた低木にとまっていた。周囲の虫をさがすのにちょうど良い高さらしい。
農道の脇に三脚を立てて撮影していたのだが、ごくまれに車が通り過ぎる。必ず目礼か会釈をされた。
 北浦に出て土手を歩いていたら、山側の用水路でアオジを見つけた。
北浦はあまり鳥影が無い。下は唯一見かけたハジロカイツブリ。
遠出のドライブは久しぶりだったが、結構疲れた。


2012年2月18日土曜日

ウグイス! かも..


 たぶんウグイスだと思う。ウグイスは似たような姿の鳥がたくさん居るので鳴いてくれないとわからない。藪の中からなかなか出てこない上に動きが激しい。居合わせた方の意見だが、2羽が同じ場所に執着している様子だったので、巣作りの候補地を探しているのかもしれない。
ジョウビタキ♂の居場所に、今日はシロハラが居て、こいつもなにやら人懐こい感じがするのは気のせいだろうか。食べているのもミルワームのように見える。おこぼれかな。
 ジョウビタキ♀を久しぶりに見る。雄よりも上品な感じがすると言ったら思い込みが過ぎるね。
 水路にハジロカイツブリが居た。右上に夏羽の姿を比較のために貼り付けた。夏はパンクな感じだが、冬羽は落ち着いた印象。とは言っても、この目はエキセントリック。
夕方のびーさんではモズ♂に出会う。今日は収穫が多いぞ。だいぶ暗くなってきていたから画像が荒れているが、日中には無い雰囲気(下写真)が出て良い感じ。モズにはなんとなく裏世界の住人というオーラがあるような気がします。



2010年4月10日土曜日

ハジロカイツブリの群れ


海岸でハジロカイツブリの群れを見ることができた。眺めていると、この一群が一瞬で視界から居なくなる。帰って調べたら群れで一斉に潜って追い込み漁をするのだそうだ。すでに夏羽である。

左はユリカモメ。写真の左が冬羽から夏羽に生え変わっている最中の個体。右はすでに夏羽。


海岸帰りに干潟に寄る。数羽のコサギが採餌中。フォトショップでコントラストとレベル補正を少し強くかけてみた。セイタカシギが2羽。ツガイだろうか。春はカップルが多いから。


オオジュリンが珍しく葦の中から出てきたところ。観察センター内からガラス越しの撮影。久し振りに仕事を持ち帰らなかった週末。原付で近所の鳥見スポットをぶらついて回る。