ラベル カラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月11日日曜日

ロッキングチェア


 ロッキングチェアが届く。母と私が使うということで購入したもの。籐の家具はあまりなじみが無いのだが、すわり心地は悪くない。
朝のびーさんの後でチョウゲンボウを撮りに出かける。
 GEOMA_ED52Sを14倍の望遠鏡にして、オリンパスE-PM2にED40-150のコリメート撮影を試す。560mmの焦点距離になるので、EOSのAPS-Cに換算すると700mmになる。
比較が左だが、EF400に比べると解像度で見劣りする。レンズが小さいからだろうなぁ。昨年からあまり進歩していない。
 チョウゲンボウが巣に接近したカラスを追い払っているところ。カラスよりはるかに小さな体なのにがんばっている。親というのはこういうものなのかなぁとしみじみ。
下はとまっているチョウゲンボウのそばをハクセキレイが通過するところだが、これは偶然撮れただけ。こういうこともある。

2013年5月5日日曜日

連休4日目


上は水辺のタンポポ。私のカメラは時々意外な発色をして面白い絵を残す。
公園は長いレンズを持った人が闊歩しているがキビタキ目当てらしい。残念ながら朝夕のびーさんで私は遭遇できず。
代わりにというわけでもないが、エナガの幼鳥の群れを見ることができた。左の丸の中が成鳥のエナガで過眼線の下が白い。小さな蜘蛛を銜えている小鳥もいた。上瞼が赤いのも幼鳥の特徴なのだろうか。
 シジュウカラの幼鳥も見かけるが、こいつらは小さい時から良く囀るというか騒がしい連中。左は成鳥の2枚を合成したものだが、羽を広げた瞬間が綺麗だったので掲載。
 いつも公園のベンチに居るハシボソガラス。あまり好かれない鳥だが、なかなか精悍な感じ。
下は夕方のびーさんで撮ったもの。夕暮れの陽光がスポットライトのように落ちている場所があって、そこだけが金色に輝いている。望遠レンズの狭い画角で切り出すと、小さな舞台のように見えた。
今日は作業をしようとして左の人差し指の爪を割ってしまった。ぎっちょの私としては非常に重要な指であって、何もかもやる気をなくしてしまう喪失感..と言ったらおおげさだが、ちょっと凹んだ。

2012年11月11日日曜日

UPSEEをGET!


 厚い雲が全天を覆う日曜日。朝夕のびーさんもカメラを持って出たものかどうか悩んでしまう。
左は電線に大きな鳥がとまっているので猛禽ではないかと近づいたら、仲のよさそうな2羽のカラスだったというしょうもないオチ。シルエットだけみるとなんか大きな鳥に見えるよね。
夕刻に頼んでいたメガネとスーツを引き取りに出かける。眼鏡の方はUPSEEという「メガネの愛眼」の商品で、跳ね上げ式とかフリップアップとか呼ばれるタイプのもの。こういったガラス面を跳ね上げることができるものだと、カメラや望遠鏡のように裸眼で覗く道具を扱うときに便利だろうと考えた。
実際に使ってみると眼鏡フレームとカメラの接眼部がわずかに干渉してしまうのだが、慣れればなんとかなりそうだ。

2012年4月22日日曜日

鳥の巣


 朝のびーさんは小雨が降り始めてあわてて帰るはめになったが、巣から顔を出すコゲラ(雛?)を撮れたのでけっこう満足。
それにしてもきれいな真円をあけたものだ。鳥たちが巣作りの材料を集めている光景を良く目にする季節。
下は竣工した電線上のカラスの巣。ちょっと危険な感じ。カワラヒワとムクドリは資材の調達中。

2011年10月2日日曜日

トビとカラスとスズメの日(富津岬4日目)


今日も来ました富津岬。午前中は曇天。ときおり陽が射すかと思えば雨粒が落ちたり。渡りの条件としては良く無いとの事だが、それでもはるか上空に十数羽、なんとか双眼鏡で確認できたので来た甲斐があったというもの。

本日携えた獲物はBORG100ED+AF1.7xにレデューサー0.63xを追加したもの。焦点距離685mm F6.8。短焦点化して長焦点化するという画質劣化の元をダブルに重ねる方法だが、オートフォーカスアダプタの1.7倍をレデューサーでキャンセルしたいということ。結局渡る鷹を撮ることはできなかったのだが、この構成は半自動オートフォースなので、手動で大まかに合焦する練習が必要。トビとカラスの井戸端談義で撮影練習。遠くて声は聞こえないからセリフは想像です。

「だんなぁ、トビの旦那ぁ」
「おぅ、カラスのかー公じゃねーか」 

 「今日も来てますねぇ、カメラ持ってる連中」
「あぁここんとこ多いよなぁ」

「不思議なんですけどね、なんであいつら俺たち撮らないんすかね」
「あいつらは鷹を撮りにきてんだよ」
「旦那だって鷹の仲間じゃーないんですか」
「まぁそうだけど、スズメだのカラスだの俺たちゃいつもここいらへんに居るからね」 
「トンビが鷹を産むってぇ言うだろ、トビなんざぁ撮る酔狂はよっぽどの初心者だぜ」 
 「なんか今日の旦那は、とっても自虐的ですねぇ」
 「気を遣って撮らなくてもいいよ。それにしてもこの水なんとか飲めないかな」
 「気にするなって...」







で..総括なのだが、対岸の遠景を撮ると画質劣化は結構認められる印象。比較的近距離だった水のみ場のカラスは良く撮れたから、シーイングが悪くて遠景がだめなのかもしれないが、レデューサー作戦はもう止めとこう。

2011年8月20日土曜日

簡易赤道儀の作製(その2=方針変更)


雲は厚いが雨にはならない、そんな一日。b-gripを装着して朝のび-さん。肩にかけている時よりもズッシリとカメラの重さを実感するが、これは慣れの問題のようで、やはり腰に下げるのは楽だと思う。水路ではアオサギとカラスが睨み合っている(のか?)。 
仮組みの簡易赤道儀に、持ち合わせる最軽量望遠鏡を載せてみる。出力軸の大きな遊びがやはり問題。ベランダでちょっと使うにしても実用から遠いなぁ。この構成で詰めてゆくべきなのか、星像で追尾状態を確認して考えよう。などと言いつつシンクロナスモーターと模型用ギアボックスの組み合わせにはかなり見切りをつけた気分になっていたりする。けっこう飽きっぽいのか私は。ステッピングモーターを使えば速度調整は精度良く簡単にできるから、適当に減速できるギア構成で良いことになる。1~2年前にステッピングモーターとラックアンドピニオンギア(120分の1)で簡易赤道儀を作ろうと考えた時期があって、だらだらと少しずつ部品を集めていたから、こちらに行ってしまおうかと揺れているのだ。シンクロナスモーターを見つけたことをきっかけに始めたわけだが、べつにこの構成に執着する理由も無い。
曇天続きだからどうでも良いけど、夏の銀河が終わってしまうよ。

2011年4月3日日曜日

排水計画


 100%の排水制限が少し改善されて75%の排水制限になった。市の連絡によれば、小用のトイレは溜めてまとめて流す。風呂は3日に1回等々なのだそうだ。しかしこうした注意程度で生活排水が1/4になるのだろうか。日頃の生活パターンに近い、無理の無い方法で75%オフが達成できないのかと考えて試算してみることにした。
平均的な汚水+雑排水の量は、浄化槽用で150リットル/(人・日)、下水道で250リットル/(人・日)程度らしいから、200リットル/(人・日)程度と見積もることにしよう。6人家族で1200リットル/日だ。75%オフなら300リットル/日としなくてはならない。
100%制限時の経験では、1回の入浴で洗い場での捨て湯を全てバケツに溜めると、がんばればちょうど1杯=18リットルくらいにできる。風呂の残り湯は全て洗濯に回し、洗濯排水をこれまでどおりに透水マスに捨てれば、風呂+洗濯排水は、洗い場捨て湯の18×6=108リットルだけに収めることができるはずだ。
トイレは1回のフラッシュで約12リットルが排水されるので、小用は従来どおりペットボトルに溜め、小用以外の際に一緒に流せば1日6回くらいにはできる。これで12×6=72リットル。
台所排水は5リットルの排水が5回×3食だったから60リットル/日だった。これは食器を全て拭いて米のとぎ汁ですすぐような方法だったのだが、この2倍までを排水を許容するとして、120リットル/日。合計で108+72+120=300リットル/日になる。なんとかなりそうだが、洗濯排水を透水マスへ捨てる等、仮定(家庭?)を支えているのは人力である。
今日の写真も昨日と同じPentax。陽光が足りなくて良い絵が撮れなかった。公園で激しく争うカラスを見かける。相手の活動能力を奪うための攻撃に見えるから採餌の争いでは無いのだろうなぁ。公園には春が来ている。

2010年5月4日火曜日

夏の陽気


キビタキの声を携帯電話で録音した。フリーのサウンド編集ソフトで整形。着信音にでもするか。上はスズメの水浴び。今日は暑かった。
海岸に出るもチョウゲンボウは撮れず。チョウゲンボウのかわりに宿敵カラスを撮影。
陽射しがきつくなってきて、路面温度も上がってきている。びーすけもアスファルトはきびしいか。
アオサギがエイを食べようとしているところ。エイをひっくりかえしては、くわえてみたり突き刺したりするのだが、ここからいっこうに進まない。知る限り、魚を食する鳥は頭から丸呑みすることしかできない。これだけ大きなアオサギは、かなり大きな魚を飲み込むことができるのだろうが、エイのように横に広がったものは無理だろう。エイを裂くことができれば事態は打開するのであるが、そんなスキルは無いようだ。あきらめられない様子が可笑しい。

2010年3月22日月曜日

アオサギの婚姻色

上の写真はアオサギ。嘴と脚が鮮やかに赤い。これは婚姻色と呼ばれる繁殖期に特有のもの。観察できるのはごく短期間なので幸運なショット。左は昨年の同時期の写真と並べたもの。
午前中に墓参。お彼岸だから霊園は結構な混雑。家に帰ってから仕事をする。花粉症がひどくてなかなか集中が難しい。4時過ぎに鼻づまりと行き詰まりを感じてびーさんに出た。
水路ではアオサギの他にコサギとカラス。日が延びてはきたものの、5時を過ぎれば陽光も弱い。カラスもこうして見るとなかなかかわいいんだが。
このくらいの時間になると、公園ではオナガの群れがせわしなく移動している。オナガもカラス科。
すっかり薄暗くなってきた。公園ではところどころに植えられたハクモクレンの花が白く浮かび上がっている。小さく丸められた紙が吹き流されているようだ。

2009年1月31日土曜日

雨の日

一日雨。コンパクトカメラで地面に散った公園の梅花を撮る。帰宅して2階の窓から公園を眺めていたら、2羽のカラスが仲良く互いの毛繕いを手伝っている。
今日は温水洗浄便座を交換した。10年以上使っていたものが半年ほど前に動かなくなった。すぐに近くのスーパーで安売りしていたものを購入したのだが、その梱包をトイレの中に置いておいたら不調のはずの便座が直ってしまった。「棄てないでくれー」と言っているかのようなのでしばらく様子を見ていたわけだが、先週とうとう力尽きたらしい。素人が交換する前提で作られたような、懇切丁寧な取り付け解説が付いていて簡単な作業だった。売っていたスーパーは8割の人が自力でできると言っていたそうだ。便座の写真はさすがに掲載しない。

2008年12月21日日曜日

ビースケはぐれる



散歩の途中で鳥の写真に夢中になっていたらビースケとはぐれた。紐を離して鳥を追いかけた私が悪いのだけど、ときどき振り返ると同じ場所にとどまっていたので安心していたのがいけなかった。すぐに少し離れた路上でちんまりしているのを息子が見つけて事なきを得る。
左上はオナガ、胴の白いむく毛が柔らかそう。以前にも書いたがオナガはカラス科で、4~5羽で行動する。鳴き声はあまりいただけない。右上はご親戚のカラス氏です。


公園の常連、ヒヨドリとシジュウカラ。冬はグレーと茶色ばかりの写真になってしまうので彩りがあるショットは嬉しい。


ツグミ様であらせられる。ピンとした背筋に育ちの良さを感じるのであります。歩く姿もジェントルマンです。