ラベル 806squalo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 806squalo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月11日金曜日

連休初日にやったこと

お盆連休の1日目

  • びーすけの散歩(朝)K公園まで
  • 自転車のタイヤ交換(前後)。先日パンク修理をしたらタイヤがボロボロになっていることに気がついた。レーサー用の軽量なタイヤを使っていたのだが、だいたいこういうものはタフな造りではないのだろう。前後共に交換するにあたって、シュワルベのマラソンを選択。重たいが耐久性は良いらしい。自転車ですっとばしたい!とか、遠くに行きたい!とか夢みて買ったレーサータイプのチャリではあるが、私には高速走行も遠征も無縁であることがしみじみわかったので街乗りに向いたタイヤ。
  • 芝刈り。涼しいから楽だった。連休の初日にすべきことの一つ。休みの間ずっときれいな芝生を鑑賞できる。
  • 少し昼寝。これ習慣化してきてる。
  • 電動のスライドソーでアルミアングルをカット。芝刈り機のために延長コードを出したので、ついでに天体関係部品の下ごしらえをした。
  • ついでにこわれたガーデンパラソルの木製軸をスライドソーでカット。配管用の塩ビ管で補修する予定なので、腐った部分を切り落としておく。
  • びーすけの散歩(夕)目の前公園を半周。いつもの距離に比べるととても短いが、びーすけが帰りたがった。戻ってからびーすけの耳掃除と目薬。だいぶ目の白濁が進んできている。かわいそうだと撫でていたら、投げ出してあった私の脚で膝枕してきた。夕暮れ時に、玄関扉を背もたれにしてびーすけとしばし。
  • 母の入浴補助。脱衣室から浴室の母を適時サポートする方法で、シャワーを浴びてもらえるように手順を工夫した。
わりといろんな事をしたな。

2013年5月12日日曜日

フクロウ


隣の市までフクロウを撮りに出かけた。雛の居る巣があると先日公園で会った方に教えて頂いたのだ。その場所に到着すると30人以上のカメラマンが居る。私もその一人なのだがフクロウも気の毒なことだ。
巣の奥の方でごそごそやっている姿をなんとか撮ることができたのだが、周囲が明るくて巣の中は暗いという状況はあまり経験が無いせいか、日頃使いのEOS+400/5.6Lでは上手く撮れなかった。(左)
むしろ上画像のデジスコ(ZenithStar66SD+E-PM2)の方が良い結果が残った。上の4枚はいずれもトリミングしていない。9mmのアイピースを使ったので、388/9x40=焦点距離1724mm。
 昨日は投稿をさぼってしまった。終日雨ではあったが寝ていたわけでは無い。先日自分の自転車に補助ブレーキを取り付けた際に、ブレーキワイヤーを痛めてしまったらしいので交換をしていたのだ。これは簡単に済ませることができたが、次男の自転車のフロントブレーキの効きが悪いというのでそちらも見てみると、ブレーキワイヤーがかなり錆びているから前後ともワイヤーを交換することにした。私のブレーキはキャリパー型。次男のはVブレーキと呼ばれるものらしい。なかなか勉強になった。
今日はフクロウを撮りに行って、帰宅してから自転車でチョウゲンボウをチェックに行く。目当ては居なかったものの、爽やかな陽気の中を海までサイクリング。今日は母の日なので花を買った。

2013年5月6日月曜日

連休最終日


 エナガの幼鳥の群れに今日も遭遇。そういえばエナガって留鳥だったんだな。
今日は連休最後の日なのだが、何かやり残した事ばかりのようで朝からちょっとあせっていた。作業小屋の片付けはしていない。リビングのデスクまわりも片付けていない。トイレの壁も塗っていない。などなど...
 どうせ何も1日では終わらないとはらをくくって、何をしたかというと、庭のベンチの木部交換。なんだか一番どうでも良いことをしてしまったような気もせんではない。しかし座面の板は腐ってきているし、びーすけもここで良く寝そべるし、けが人やけが犬が出る前に直しておくのは良いことだ。この木部交換は2回目か3回目だと思うのだが、前回は少し薄い板だったので不安があった。今回のは20×60×1220ホワイトウッドに水性ステイン塗装(チーク色)。両端を少し削らないと入らないので面倒だが、がっちりしたものになりました。子供たちに芝に目土を入れてもらう。
806squaloは、昨日ポンという音と共に後輪がパンク。静止状態で突然の出来事。原因不明だし、一昨日の自転車屋さんの助言もあって、これを機会に後輪のチューブを仏式に交換する。タイヤの脱着もだいぶ手馴れてきた。前輪のチューブも換えてしまうか..

2013年5月4日土曜日

サンショウクイ


 朝のびーさんでいつもの公園に入ったら...キビタキの声がする。しばらく声の在り処を探して、ようやく撮った一枚。
左はセンダイムシクイ。ムシクイはいろいろな種類がいて特定が難しいのだけど、さえずりがチヨチヨチヨジュイーだったからセンダイムシクイである。
 キビタキの再出現を待っていたら、見慣れない鳥が居たので撮っておいた。帰ってしらべたらサンショウクイのようだ。ここではあまり見ない鳥。今日は豊漁ですな。
午前中に昨晩手配のケーブルカッターが届いたので、補助ブレーキをセットすることができた。昼食後に花見川サイクリングロードを走る。
全体で33Kmほどの行程だったのだけど、横戸元池辨天宮の前で前輪がパンクした。自転車屋さんを探して(途中の1軒はすぐにできないと断られた)、結局12kmもパンクした自転車を押して歩くことになったので、全行程の1/3は歩いていたことになる。296号沿いのホームセンターの中の自転車店の店主がとても感じの良い人で、いろいろ教えていただいた。今日はいい運動をしたと考えて、入浴時にわくわくしながら体重計に載ったのだが、体重に変化は見られず。

2013年4月28日日曜日

コウモリ


自転車で海岸に出る。さほど陽射しが強いとは感じないのだが、しばらくすると顔が火照ってくる。海岸にはカモメしか居なくてつまらなかった。カモメの写真を合成(上)。
望遠鏡一式と一眼レフ+400mmを背負って自転車に乗るのはかなり厳しい。なによりサドルが硬くてお尻が痛い。これは搭乗姿勢が正しくないからだそうだが、昨日と今日で骨盤の下あたりがズキズキするほど痛くなってきた。
 干潟もめぼしいものが見当たらなかったのだが、明るい陽光の中をヘロヘロとコウモリが飛んでいた。飛行速度がゆっくりだったので油断したため、少し被写体ブレしている。
引き伸ばしてみてみると、やっぱり君はケモノだな。

2013年4月27日土曜日

806 squalo


 NETで自転車を買ったので、朝のびーさんを済ませてから近くの自転車屋で防犯登録(500円)をする。軽いロードバイクが欲しかったのだが、遠出するほどの体力は無い。そこで折りたたみ式であれば車のトランクに入れて目的地周辺で乗り回せると考えた。遠出の先は野道なのだろうから、合目的なのはクロスバイクやMTBのようなガッチリ系のはずだが、ロードバイクが欲しかったのだよ。子供の頃にドロップハンドルをねだって果たせなかったせいだと思う。購入したのはドッペルギャンガーというブランドの806スクアーロという製品.。ロードバイクは5~6万円が最低線と思っていたが、これは2.5万円でお釣りがくる。到着するまで非常に心配な買い物だったのだが、何の問題も無くよく走ってくれる。
昼食後にびーすけを洗って、それからスクアーロで海まででかけた。おぉ今年もチョウゲンボウが飛んでいるではないか。自転車で400mmの望遠レンズを持ち運ぶのはちょっと難しいかと心配していたが、いつも使っている腰下げホルスターを肩からタスキがけにしたらうまく担ぐことができた。とは言えコケると悲惨だからゆっくり走る。自転車に乗ること自体が久しぶりだし、重心の高い乗車姿勢は漕ぎやすいものの、慣れるのに時間がかかりそうだ。
 左はツバメが虫をフライキャッチする瞬間。2枚の合成。スクアーロに乗ってスワローを撮ってきたのだった。
今日はスマートフォンにサイクルコンピューターソフトをインストールして走った。昨今の携帯は普通にGPSを内臓していたりする。海岸から幕張メッセに寄り道して帰ってきたら、平均時速やらルートマップに軌跡が残るやらとたいそう面白い。ハンドルにホルダーをつけて走る事にしよう。