ラベル ダイサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダイサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月10日金曜日

鳥屋野潟と福島潟


 水曜日と木曜日に新潟で仕事があった。上のアカゲラは用務先に近い鳥屋野潟で見かけたもの。
翌金曜日はお休みを頂いて福島潟に出かけた。
 西日本から北陸は大雪の予想だったので家人は心配したのだが、スポット天気予報では金曜日の福島潟は曇りだった。結局、時々陽が射す良い天気に恵まれた。
左は福島潟にたくさん飛来するオオヒシクイ。
 カモ科のオオヒシクイは雁の仲間では最も大きいのだそうだ。雪に覆われた田んぼの中にかたまっていて、2013年に宍道湖で撮ったマガンの光景と良く似ている。マガンが許してくれた接近距離を思い出しつつ、遠慮がちに近づいたので、田んぼに休む群れを乱さずに済んだ。

 福島潟はオオヒシクイ以外の水鳥もたくさん居る。右は冬羽のダイサギ。
サギはけっこう近づかせてくれるので撮りやすい。
 そういえば宍道湖のマガンのそばにもタゲリが居たなぁ。食べているものが近いのかな。
今日は1万8千歩くらい歩いている。疲れた。


オオヒシクイの手前の白い鳥はコハクチョウだと思う。福島潟はコハクチョウとオオハクチョウの両方が見られるそうだ。


2014年7月13日日曜日

中古カメラ店


 朝のびーさんから帰ってきて9時半くらいだったと思う。何をしなくてはいけないか、何をしたいか..とか休日の朝らしいテーマを考えていたら、いつのまにか眠ってしまって起きたら昼過ぎだった。
天気もちょっとパッとしない。私の気分もそんな感じで、昼食をすませてまたぼんやりしていたら、友人が遊びに来た。隣町のカメラ中古屋に行くというので同行。
こんなところで商売になるのかしら、という感じの小さな町の中古カメラ店だった。置いてあるものをしっかりみると、なるほど気を惹く物が少なくないなぁ。オヤジいいセンスしているかも..もう一つクリアでない今日の脳みそが緊迫感の無い外部情報をとろんとろんと緩慢に処理している。
結局、友人はニコンのボディを購入したから、このようにして市井の小さな商いは成り立っているのだとちょっと納得。
私は何も買わなかったのだが、最近どうしても欲しいというほどの物が無くなってきてしまった。物欲から解放されたというような立派なわけもなくて、今日のどろんとした脳みそが物語るように、好奇心全般が低下してきているのではないかと思う。これは不健全だが、お財布的には健全。
昨日のサギの写真を見ていたら、卵が写っていた。

2014年7月12日土曜日

サギの居る池


 千葉市内の調整池にはサギの巣があって、子育てを見る事ができる。この話はだいぶ前から聞いていたのだが、ようやく見る事ができた。
上はダイサギ、左はゴイサギだが、共に足元に雛を抱えている。ゴイサギは始終雛の毛づくろいをしていたが、ダイサギの親は超然としてかまう風も無い。家風というものがあるのかもしれない。
ゴイサギの写真はシグマ120-400に2倍テレコンをさらにトリミングしている。
 ダイサギとゴイサギの子供。ダイサギは冬は嘴が黄色いが、夏は黒いはず。ちいさいのが黄色いのは幼いからだろう。
ゴイサギの幼鳥は柄が違う(ホシゴイ)のですぐにわかる。
ゴイサギの幼鳥であるホシサギが飛んでいるところ。成鳥は上にあるように頭が青い新幹線のようなカラーリング。
下は、この調整池の水面で虫をつかまえていたツバメ。


2010年3月21日日曜日

ハシビロガモとカイツブリ(午後の部)

午後に干潟に出かける。くちばしが特徴的なハシビロガモ。左は雌雄が並んだところ。奇妙なシルエットの頭部はさておき、雄の羽毛は美しい。
夏羽のカイツブリ。頭部から首にかけて赤褐色の美しいグラディエーション。子供を背中に載せて泳ぐ絵があった。見たいものだ。
手前のバンの後ろを、冬羽のダイサギが通りかかったところ。季節の変わり目なので色々な光景を楽しめます。

ジョウビタキは未だ山に帰っていなかったのでした。この個体はいつも見るおなじみの雌。(と言っても街で会ったらわからない)
 オオジュリン。初回は偶然だが、次回から同じ場所を探すようになるから、より好条件に恵まれるチャンスもある。葦原の一番手前の葦にとまったところを写す。