ラベル ウソ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウソ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月12日日曜日

3Dプリンターのロッド交換


 3Dプリンターのロッドの交換を行った。使っている3Dプリンターのヘッド(糸状のプラスティックが押し出されるところ)は、3方向からロッドでぶら下がっている構造で、ロッドの上端が垂直に上下することでヘッドが3次元空間を移動する仕組み。
 以前にこのうちの1本を痛めてしまった。あるゾーンの精度が良くないのはこのせいではないかと考え、交換することにしたのだ。
互換性のある部品だが、これまでのボールヒンジではなく磁力で金属球にはりついているという、なんとなくきわどい感じのする造りである。
 ロッドの長さが数ミリ長くなったので、制御するプログラムも書き直して再コンパイル。だいたい上手くいった感じだが、今度はヘッドが詰まってテストができなくなった。これは来週の仕事にしよう。
朝夕のびーさんで撮った鳥たち。遠くの公園に居たウソが家の前の公園に遠征していた。

2017年1月14日土曜日

公園のレギュラーメンバー


 びーすけと散歩に行くと遭遇するいつもの鳥たち。公園のレギュラーメンバーだな。
上のウソはカメラマンに結構な人気である。雄が居ないのが惜しいとは言われているが。
左のアトリが今日のベストショットかな。
 すっかり公園の池に定着した感のあるカワセミ君だが、誰の好意か知らないけれど、池にせりだした止まり木まで、いつのまにか用意してもらっていたりする。
私のお気に入りであるモズは、未だ公園の定位置がよくわからない。行動半径が広いのかな。


2016年12月31日土曜日

うそ


 12月の初頭から、公園にウソが来ているという話は小耳にしていたものの、姿を見ることはできなかった。
年末おしつまり、会社も終わってびーすけ散歩をじっくりできるようになったら、何度か目にすることができた。
 4羽くらいいるようで、集団で動いているのは数年前に見た時と同じ。あまり人を恐れないのは、この公園で慣れたからなのか。
木の実を食べているらしく、嘴のまわりが汚れている。とても美しい鳥だと思うのだが、こうしたご愛嬌もかわいらしい。
 なぜウソなのだろうね。調べたら、ウソは古語では口笛を指す言葉で、鳴き声がそれに似ているからだそうだ。嘘つきだからでは無いらしい。

2012年12月9日日曜日

ウソウソ


今日はデジスコの試行錯誤を行っていたが、本来の鳥さんの撮影をおろそかにしていたわけでは無い。
しかし朝のびーさんの成果はゼロであった。なぜならメモリーカードをカメラに入れ忘れたからである。この悲劇的状況は公園に到着してから気がついた。こんな時に限ってとんでもないものが出現したりするのである。身もだえするような口惜しさは味わいたくないから、終始下を向き、びーすけだけを見ながら歩くことにした。これが本来のびーさんのあるべき姿とも言えるのだが、2kgを超える役に立たないカメラセットを腰にぶら下げて歩くのはつらい。
デジスコテストのために、干潟に出かけて、帰路はいつもの公園に寄って先週来のウソスポットをチェック。
今日のウソスポットはカメラマンが数名おられて賑やか。
 干潟の帰り道なので、すでに陽は弱くなってきていたのだが、何度かシャッターチャンスをもらえたから、今日は満足。
干潟でデジスコのテストをしながら、その合間にEOSで撮ったのが左と下。

2012年12月8日土曜日

紅葉とエナガ


 紅葉もピークを過ぎたのか、鮮やかな木はまばらになってきたのだが、冴えた色をした木の下に居たら、エナガがやってきて遊んでくれました。
 ちょこまか動くものの、数打ちゃあたる式でシャッターを押し続けたら、何枚かは偶然が幸せをもたらすのであります。
 エナガはかわいいなぁ。
 エナガを撮っていたら、ウソが3羽とまってくれた。短焦点レンズに切り替えたから、こういう時はつらい。全員の集合写真は撮れず。
 びーすけは通りすがりのワンコとにらめっこしていた。
 公園のこの場所はなかなか良いところだったらしくて、ヤマガラも来てくれた。撮れなかったが遠くにジョウビタキ雄も顔を出した。明日もここに来ようかな。

2012年12月1日土曜日

ウソばっかり


公園で聞きなれない声。その場でびーすけを舫って声の主を探す。透明な澄んだ声が人気の無い公園に行き渡る。しかし音源の所在はなかなかわからない。ようやく見つけて撮ったのが上の写真。けっこう距離があったのでトリミングしている。枝だらけで写真としてはもう一つ。
帰って調べたらウソの雌であることがわかった。綺麗な姿と声の持ち主。もう一度見たいと思って、夕方のびーさんを3時過ぎに早めたのだが、再会は叶わず。
ウソの群れを見たいなぁ。ウソばっかり。