ラベル 工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月29日日曜日

ルーターテーブル



テレワークは作業小屋が快適であることがわかって、小屋を改装することにした。テーブルを大きくしただけなのだが、ルーターテーブルも作り直すことになってしまった。
通販でインサートプレートを購入し、テーブルを彫り込んで埋め込む。
ルーターテーブルを作ったら位置決め装置(フェンスシステムと呼ぶらしい)が欲しくなって、CNCもどきにチャレンジすることにした。
ステッピングモーターをパソコンからコントロールして、材料の固定位置にガイド板(フェンス)を移動させる仕組み..になる予定。今日は動作テストだがモーターは期待どおりに動いた。
このキットはステッピングモータが1個ついて3300円。安い!
パソコン側の制御プログラムはpythonで書かれた汎用(3軸用)を試用。昨年秋からPython のコードを勉強していたから専用の1軸用を書くことにする。

2020年3月22日日曜日

巣箱を作る

昨日巣作りのための材料集めをしているカワラヒワが拙宅庭に現れ、市街地に増えているシジュウカラが庭先に営巣する事例が先日テレビで紹介されたりしたこともあって、シジュウカラの巣箱を作ってみることにした。
材料は作業小屋の棚のために用意していた端材だが、棚を作るのが面倒になって遊んでいた材料。
ネットでシジュウカラの巣箱を検索すると、東北森林管理局(林野庁)のサイトが参考になった。出入口の穴径は28mm、巣箱の底に対する出入口の高さは150m、床面は150×150mmとある。
出入口の穴はたいそう小さくなるが、大きな鳥が入れないようにこの大きさがシジュウカラには好まれるに違いない。シジュウカラにヒアリングかアンケートをして決めたのか。近しい端材があったので、この大きさで作ることにする。
どこにかけようか。御入居いただけると嬉しいな。

2019年12月15日日曜日

シートの張替

原付のシートが擦り切れてきたので交換することにした。古いシートカバーをめくると、中のウレタンが湿ってカビが生えていた。こういうのをほっといたらいけないのだね、とつくづく反省。
交換したカバーは、ヤフオクで売っていた標準外のものだが、立体縫製だけあって合わせやすい。タッカーでポンポンと直ぐに終わった。

2019年11月4日月曜日

PC組立

久しぶりにデスクトップPCを組み立てる。

  • CPU:corei7 9700K
  • GPU:Geforce RTX2080Ti
  • Memory:32GB
CaseFan x 3 , GPUFan x 3 , CPUFan x 1 , PowerSupplyFan x 1 とファンを8個も付けることになった。電源は750W。
思ったより静かだが、GPUにストレスをかけるとどうなるか。

2019年9月16日月曜日

ドールハウス完成

時差ぼけなのか、だるいので敬老の日は家で工作をする。頼まれ仕事のドールハウスは、3セット分の試作材料をそろえていて、それぞれ中途半端に進んでいたもののけりをつける。家具小物もけりをつける。
作ったら気が済んだので、3つのセットは会社の人にあげることにしよう。
くまのパディントンとピーターラビットを置いて写真だけ残すことにする。
遊びの工作は、勘所がわかったころに終わってしまう。

2019年8月25日日曜日

ドールハウス風フォトフレーム

 頼まれて子供向けの工作例を作ることになった。難易度の低いものでなくてはならない。
仕事がらみの相手なので、住宅建設っぽいものがよろしいかなと考えて、人形の家を作ることにした。窓の大きさを写真サイズ(L版)にしたから、フォトフレームとしても使える。
入手しやすい材料として、幅90mm,厚さ10mmくらいの板を選んだ。最近は百均でも柔らかい材質のものが手に入る。
 試行錯誤もあまりなく、極細ねじと接着剤で左のようなものが完成。
端材でベッドを作ってみる。椅子は百均で見つけたもの。こういう小物を作るほうが面白い。
上部の密度が低くなっている感じがしたので、屋根をイメージするものを置いてみたら、けっこうカッコよくなった。

2019年8月14日水曜日

藤棚完成(一応)

藤棚は一応の完成。1か所アルミ支柱に固定していない。組み上げてからもう一度塗るべき、というところがあるので一応の完成なのだが、少し休憩。暑いからね。午前中はスコールの中、海浜霊園まで出て墓参りする。大雨の中だったが、9組ほど来園していた。

2019年8月13日火曜日

藤棚の組立

藤棚のリニューアル。先週カットして塗装しておいた材料の組立。3m以上ある材の1本が切込みを間違えていて、しばらく考え込んでしまった。なんで勘違いしたのか、といった建設的な思索にふけったわけではなく、どうしたら最小限の手数でカバー(ごまかすことが)できるかを考えていた。
結局、切込み位置は全体にずれていたので、材長を短くして一部に不細工な材をはさむことにする。まぁ日曜大工だからね。

2019年8月11日日曜日

今日も椅子の修理

パーゴラの交換に備えて、午前中は藤の枝を整理した。全体の1/5くらいになったのではないかな。枝が無くなるとパーゴラの損傷が良くわかる。
午後は昨日に引き続いて別の椅子の修理をする。木と鋳鉄の屋外用ベンチなのだが、これもずいぶん長い事使っていて、木部の交換は3回目くらいになるのではないかな。

2019年8月10日土曜日

椅子の修理

盆休みの1日目。午前中は病院で検査でつぶれてしまった。6月の会社健康診断で、要精密検査が2項目あって、今日はその2つ目を点検。まぁなんでもないそうです。よかったよかった。
注文していた皮が届いたので、午後は椅子の修理。目打ちで革に縫い目の穴をあけてから糸で縫う。糸が太いものだから、針に通すところから苦戦。

2019年8月4日日曜日

カバンのハンドルを取付


 先日作成した黒檀のハンドルをカバンに取り付ける。革と縫製はあまり得意じゃない。なんとかできたが、あまり重たい時はハンドルを掴まないことにしよう。
日差しはきついが、デッキの日陰は気持ちが良いので、革細工もここで行う。休憩にスイカを食べる。残った皮は庭に置いておいたのだが、誰(昆虫)も来ない。
午後から藤棚とベンチの交換部材に2度目のペイントを行う。熱気と臭気でけっこうたいへん。
全身で発汗することなど日頃無いから、こういうのも体には良いのかもしれん。

2019年8月2日金曜日

木星とタープ


 有給休暇3日目。
タープを1階のデッキと2階のベランダに取り付ける。幅2m長さ2.7mの市販品なのだが、縦横を逆に取り付けたい(幅2.7m)ので、適当な位置に穴をあけてハトメで補強する。(下図)
タープの下は本当に涼しくて気持ちが良いのだが、洗濯物の乾燥が遅れるとの評もあった。
庭に大きな蛾が居た。スズメガの一種だと思うがそれ以上はわからない。
夜は木星を撮る。イオが表面を通過し、木星表面に黒い衛星の影がおちるいつものやつ。フォトショップの処理でイオの周囲だけ露出を引き上げている。(上図)

2019年7月22日月曜日

休日の正しい過ごし方


 土曜日は歯医者に行って、ホームセンターで買い物。日曜日は工作。
仕事用のカバンを買い替えた。斜め掛けのものなのだが、持ち手が無いと不便を感じることがある。そこでユザワヤやアマゾンでカバンの持ち手を探したが適当なものが無いから作ることにした。遊んでいた黒檀材をルーターで削りだしたのだが、倣い切をするガイドを3Dプリンターで出力したのが今回のミソ。わりと上手くいったかな。削りだした後は紙やすりでひたすら磨いて、蜜蝋で仕上げる。
昼前に近所の小学校まで参議院選挙の投票に出かけた。体育館の投票所には中庭を通って行くことになるのだが、この中庭にはウサギ小屋がある。
庭のベンチの木が腐ってしまったので交換しなくてはならない。このベンチの鋳鉄製フレームはひどくやっかいで、20mm×60mmの木材が近いサイズなのだがわずかに入らない。加工が必要になる。
今日は日がな木工三昧。庭の芝刈りもついでにやったのだが、こいつが余計で、夜になって腰が痛む。
日常が戻ってきた。

2019年6月30日日曜日

雨水マスの修理

雨水マスの集水部分が壊れたので交換する。こんな部品は売って無いだろうと思っていたら、なんのことはない、近所のホームセンターが置いていた。ただし、適合ホース内径が25mmと書いてある。散水用の家庭用のホースは15mm~18mmくらいだから、これは異様に太い。ちょっと配管材料コーナーで考え込んでしまったが、水道用の部品とホースジョイナーを組み合わせてなんとかなった。
このところ雨続きだから、土曜日に修理したら日曜日には満水になっていた。

2019年6月22日土曜日

鳥居を造る

人に神棚の台の製作を頼まれた。材料を購入したホームセンターは無料でカットしてくれるから、台の製作は張り合わせるだけなので5分とかからず完成してしまう。そこでついでに鳥居も作ることにした。10年以上前だが、明治初期に出版された大衆向け木割書の変体仮名を読み解いた(けっこうたいへん)ことがあるから、テキストはある。
柱材は模型用材料の直径20mmを選ぶ。本の通りに算出すると柱スパンは182mm。貫下寸と柱内法は同じ長さの正方形になって、笠木の長さは303mm。貫のために柱にホゾ穴が必要になったが、こんな細い工作に自信が無いからツマヨウジでダボ継ぎとする。
信心は?だが、こういうのを作るのは楽しい。

2019年2月24日日曜日

ロケットランチャー型カメラ

ロケットランチャー型カメラの試作。これを肩に担いで写真を撮る。とにかく三脚も一脚も持って歩くのは大嫌いなので、両手で支えられない600mm(F4)は出番が少ない。これで使用頻度が上がるかなぁ。
ラズベリーパイ用の液晶モニターは3千円くらいで買えるから、以前に買ってあった(使っていない)コンデジ用のスコープに取り付ける。
レンズの三脚台座にアルミのアングルを固定して、この上にこれらを並べて取り付けるだけなんだが、3Dプリンターの材料を交換したら調子が悪くなってしまって困った。

2019年2月11日月曜日

浴室入口の造作

午前中は雪、午後曇り。作っていた浴室入口造作が概ね完成。ユニットバスの交換を行った際に、入口の造作は自分でやると言ったのでこの作業が必要になった。当初は木額縁を廻すだけのつもりが、どうせならという事でこうなってしまった。基本的にパーゴラの端材なのだが、庇の裏に杉皮を貼っている。のれん「ゆ」は、アマゾン。竹材はホームセンタ。
 これで毎日温泉気分である。本業ではけっして許されない遊び。

2019年2月10日日曜日

Saw Horse

 昨日友人の買い物に付き合ってホームセンターに行ったら、Sawhorse Bracketsという輸入品850円を見つけた。2X4材を使って SawHorseを作るための金物であると書いてある。SawHorseは辞書をひくと木挽き台とあって、日本の大工もこうした台の事を「馬」と呼んでいる。木馬のように見えるのは万国共通ということか。
写真はサポートローラーを載せているが、私の場合は長物を加工する時に、作業台と同じ高さに馬を調整する必要があるので、パンタグラフ式に高さを調整できるこの道具がとてもお気に入り。
下は杉皮を杉板に貼り付けているところ。

2019年2月8日金曜日

紅梅

 昨日内視鏡検査の結果を聞きに行き、今日もついでで有給休暇を取得。検査の結果、悪性は無かったとの事。昨日の午後と今日を使って工作をする。明日から雪らしいので屋外作業は今日中に済ませなくてはならない。
公園の紅梅は、もうすぎ満開という勢い。

2019年1月27日日曜日

パーゴラ工事(その5)完成

パーゴラ完成。今日は腰壁を貼っただけなので午前中に作業終了。腰壁は1X4材に屋外用の水性塗料(クリア)を2回塗っている。水性塗料の耐久性はいかばかりか。 
 できあがったパーゴラの下にチェアを置いて、冬の晴天を楽しんでいるところ。
もうひとつの崩壊しつつあるパーゴラ(藤棚)をどうするか。桃ノ木の剪定はそろそろやらないといけない。いろいろ次の作業を考えてしまうのは貧乏性。
今朝は家内が居ないので明けやらぬうちにびーすけの散歩をする。何度もこけるのは痛々しい。
朝焼けの空に木星と金星が輝いていた。