2012年5月27日日曜日
2012年5月26日土曜日
目の前ホバー
友人とチョウゲンボウを撮りに行く。先週すでに雛が孵っている雰囲気だったから、今日あたりは雛への給餌も成長に伴って忙しいものになっているはず。つまり親鳥を観察できるチャンスは増えているともくろむ。
皮算用どおり、今日はお母さんチョウゲンボウをたっぷり楽しめました。どうもこの巣のお父さんは放浪癖があるらしく、出てきり戻ってこないことがしばしばある。お母さんはがまんできなくなって巣の外で待っているのだ。(若干の推測が混じっています)


それでもピントがしっかり合っているショットは少ない。鳥がジッとしている間しか撮れないのだが、警戒モードのお母さんは撮りやすい対象だったということ。 さて、明日も行こうかな..
下の写真は朝のびーさんで見かけたゴマダラチョウ。
2012年5月24日木曜日
ポラリエ用赤道儀ウェッジ

ポラリエはカメラ用三脚を使うので、水平角度を決めることは三脚の雲台など使えば微調整は難しく無いが、傾きの微調整は難しかろうと考えて、このようなものを作った。材料はそこいらに転がっていた比較的綺麗な桂材と、自転車のブレーキ部品、船舶用の傾斜計(精度はいまいち)、扉の取り付けに使う蝶番など。遊んでいた6倍のファインダーも付けてみたが実は、これの使途はあまり無い。ポラリエの方向とファインダーの方向を簡単に一致させる方法が無いから。
水性のニスを塗ったらけっこう雰囲気のあるものになったと思う。実用性は??だが、ポラリエの傾斜角は自転車部品とM6ネジで作った微動装置(タンジェントスクリュー)で調整できるからちょっとは便利だろう。
木製のごつい造りは、ポラリエのポータビリティを損なうが、ベランダ用なのだ。
問題解決のために作ったというよりは工作したかったという物なので、使われることも無いかもしれない。 実はゴールデンウィークには出来ていたのだが、まだ使ったことが無い。
2012年5月21日月曜日
日蝕
とうとうやってきました金環食。曇りとの天気予報に心配していたのだが、うーん やっぱりこんな空。しかし全く見えないわけでもなさそうだと淡々と機材をセットする。


雲だらけの写真も、風情があるという方も居て、まぁそうだなという気もする。なかなか楽しかった。
2012年5月20日日曜日
いろいろやった
いろいろしなくてはならない日。まず6時に起きて翌日の日蝕を撮影する場所を決める。日蝕の始まりから太陽がちゃんと見える位置を探しておかなくてはならない。家の前の公園で撮ることに決めていたから少しうろうろしてすぐに決定。びーすけの散歩を済ませてから庭で明日の予行演習。黒点が良く写った。それから海岸に出てチョウゲンボウを撮る。 上と左はEOS+400


少しまったりしてからびーすけの夕方の散歩をして、夕飯後は子供の勉強をみる。いやぁ忙しい日だったな。オオヨシキリは今日も一瞬だけ撮らせてくれた。
2012年5月19日土曜日
2012年5月13日日曜日
巣の中を想像する
2012年5月6日日曜日
連休がおわってしまうよ
2012年5月5日土曜日
Ex-FH100でコリメート撮影
2012年5月4日金曜日
CASIOのHDR
登録:
投稿 (Atom)