skip to main
|
skip to sidebar
2008年12月12日金曜日
月暈
月に大きな暈(かさ)がかかっている。適正な露出がよくわからないので、とりあえず色々なパターンで撮って一番見た感じに近いものを選ぶ。暈があまりはっきりしないが、これ以上ゲインをあげると月が膨張してしまう。ネットで調べると暈の直径は常に一定、視直径44度なのだそうだ。なんでだろう。
星や星座の大きさは、この視直径と呼ばれる視点からの角度であらわす。ちなみに太陽と月の視直径はほぼ同じで、つまり同じ大きさに見える。太陽は月よりもはるかに巨大なのだが、月よりもずっと遠くにあるために偶然同じ大きさに見えるわけだ。こうした偶然を、「あらまぁ数」と呼ぶ本を読んだことがある。翻訳ものだったはずだが、苦労がしのばれるものの、すわりの悪い日本語に訳したものだなぁと記憶に残った。元の英語は何だったのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ページ
ホーム
ブログ アーカイブ
►
2020
(9)
►
10月
(1)
►
3月
(3)
►
1月
(5)
►
2019
(63)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(5)
►
8月
(9)
►
7月
(5)
►
6月
(6)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(7)
►
2月
(10)
►
1月
(10)
►
2018
(62)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(10)
►
2017
(78)
►
12月
(8)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(2)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(9)
►
1月
(11)
►
2016
(108)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(6)
►
9月
(2)
►
8月
(5)
►
7月
(9)
►
6月
(11)
►
5月
(14)
►
4月
(4)
►
3月
(12)
►
2月
(10)
►
1月
(14)
►
2015
(133)
►
12月
(15)
►
11月
(11)
►
10月
(11)
►
9月
(13)
►
8月
(12)
►
7月
(12)
►
6月
(7)
►
5月
(14)
►
4月
(10)
►
3月
(12)
►
2月
(7)
►
1月
(9)
►
2014
(132)
►
12月
(10)
►
11月
(9)
►
10月
(8)
►
9月
(13)
►
8月
(16)
►
7月
(11)
►
6月
(11)
►
5月
(14)
►
4月
(13)
►
3月
(10)
►
2月
(6)
►
1月
(11)
►
2013
(134)
►
12月
(14)
►
11月
(14)
►
10月
(8)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(8)
►
6月
(14)
►
5月
(9)
►
4月
(12)
►
3月
(16)
►
2月
(14)
►
1月
(10)
►
2012
(124)
►
12月
(11)
►
11月
(12)
►
10月
(12)
►
9月
(8)
►
8月
(10)
►
7月
(5)
►
6月
(10)
►
5月
(11)
►
4月
(14)
►
3月
(11)
►
2月
(8)
►
1月
(12)
►
2011
(144)
►
12月
(8)
►
11月
(10)
►
10月
(10)
►
9月
(15)
►
8月
(10)
►
7月
(15)
►
6月
(10)
►
5月
(11)
►
4月
(12)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(18)
►
2010
(111)
►
12月
(15)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(9)
►
5月
(15)
►
4月
(16)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(12)
►
2009
(162)
►
12月
(14)
►
11月
(14)
►
10月
(11)
►
9月
(10)
►
8月
(15)
►
7月
(11)
►
6月
(14)
►
5月
(13)
►
4月
(10)
►
3月
(15)
►
2月
(18)
►
1月
(17)
▼
2008
(60)
▼
12月
(16)
シロハラ
年末のどたばたに星を見る
動きのある鳥の写真について
カワラヒワ
走るびーすけ
ルリビタキとエナガ
ビースケはぐれる
お台場へ行く
鳥の絵
影絵で遊ぶ
1勝1敗
月暈
ムラサキツバメという名の蝶
集結する望遠レンズ
早起きは
また散財ですか...
►
11月
(16)
►
10月
(6)
►
9月
(5)
►
8月
(15)
►
7月
(2)
自己紹介
besuke
へたくそな写真をお友達に見ていただくためのブログです。趣味でやっておりますが、コンテンツは転載不可、無断使用禁止です。
詳細プロフィールを表示
ラベル
3Dプリンター
(3)
806squalo
(6)
CNCフライス
(3)
DP2X
(8)
E-P1
(11)
EX-FH100
(4)
FC-150
(16)
ipad
(1)
K-5IIs
(4)
MX1007A4
(4)
PM2
(26)
POLARIE
(10)
ZR100
(1)
アオゲラ
(1)
アオサギ
(31)
アオジ
(26)
アオバズク
(4)
アカゲラ
(3)
アカハラ
(16)
アカハラダカ
(1)
アトリ
(9)
アマツバメ
(1)
イエスズメ
(1)
イカル
(1)
イソシギ
(4)
イソヒヨドリ
(11)
イワツバメ
(3)
ウグイス
(16)
ウソ
(6)
エジプトガン
(1)
エナガ
(58)
オオジュリン
(8)
オーストンヤマガラ
(1)
オオソリハシシギ
(3)
オオタカ
(4)
オオバン
(5)
オオメダイチドリ
(2)
オオヨシキリ
(9)
オオルリ
(3)
オオワシ
(2)
オシドリ
(1)
オジロワシ
(2)
オナガ
(40)
オナガガモ
(7)
カイツブリ
(3)
カケス
(2)
カササギ
(2)
カシラダカ
(6)
カナダガン
(2)
カモメ
(9)
カラス
(11)
カルガモ
(8)
カワウ
(9)
カワセミ
(32)
カワラヒワ
(53)
キアシシギ
(10)
キクイタダキ
(3)
キジ
(1)
キジバト
(1)
キセキレイ
(3)
キタキツネ
(1)
キバシリ
(2)
キビタキ
(15)
キョウジョシギ
(5)
キンクロハジロ
(7)
クイナ
(2)
クロウタドリ
(1)
クロコンドル
(1)
クロサギ
(1)
コアジサシ
(5)
ゴイサギ
(11)
コウモリ
(2)
コガモ
(1)
コガラ
(3)
コクガン
(1)
コゲラ
(30)
コサギ
(12)
ゴジュウカラ
(1)
コチドリ
(3)
コハクチョウ
(3)
コマツグミ
(1)
コマドリ
(1)
サメビタキ
(2)
サンショウクイ
(1)
シジュウカラ
(40)
シノリガモ
(1)
シメ
(16)
ジャイロキャノピー
(18)
ジョウビタキ
(113)
シロチドリ
(2)
シロハラ
(33)
スズガモ
(4)
スズメ
(17)
スポーツ
(2)
セイタカシギ
(11)
セキレイ
(25)
センダイムシクイ
(1)
ダイサギ
(4)
タゲリ
(2)
タヒバリ
(4)
タンチョウツル
(1)
チュウサギ
(1)
チュウシャクシギ
(2)
チョウゲンボウ
(64)
チョウヒ
(1)
ツグミ
(26)
ツバメ
(19)
ツミ
(4)
トウネン
(2)
ドバト
(2)
トビ
(9)
トラツグミ
(1)
ナベヅル
(1)
ノスリ
(5)
ハイイロガン
(1)
ハイイロヒレアシシギ
(1)
ハクチョウ
(4)
ハシビロガモ
(4)
ハジロカイツブリ
(3)
ハチジョウツグミ
(1)
ハマシギ
(2)
ハヤブサ
(2)
バン
(7)
びーすけ
(102)
ヒドリガモ
(3)
ヒバリ
(2)
ヒヨドリ
(35)
ヒレンジャク
(1)
フクロウ
(1)
ブッポウソウ
(1)
ベニヒワ
(1)
ベニマシコ
(3)
ホオジロ
(6)
ホオジロガモ
(1)
ホシガラス
(1)
ホシハジロ
(3)
ホシムクドリ
(1)
マガン
(1)
マナズル
(2)
マネシツグミ
(1)
マヒワ
(8)
ミコアイサ
(1)
ミサゴ
(9)
ミソサザイ
(2)
ムクドリ
(15)
ムシクイ
(2)
ムナジロゴジュウカラ
(1)
メジロ
(48)
メボソムシクイ
(1)
メリケンキアシシギ
(1)
モズ
(41)
ヤマガラ
(21)
ユリカモメ
(1)
ヨシガモ
(2)
ルリビタキ
(58)
魚類
(2)
空
(172)
建物
(24)
工作
(177)
昆虫
(110)
小屋
(6)
植物
(110)
東部灰色リス
(1)
風景
(58)
綿の木
(3)
落書き
(32)
爬虫類
(5)
蘚苔類
(7)
0 件のコメント:
コメントを投稿