2016年5月30日月曜日

画像処理をさらに..

27日の火星画像の処理をリトライ。
カメラが記録したQuicktimeムービーを、AnyVideoConverterで無圧縮のAVIに変換する。この日は経緯台で撮影したので、火星画像は大きく右から左へと移動している動画なのだが、このままではRegistaxが合成処理ができない。
そこで、この1分程度の動画を、AVI2JPEGというフリーウェアで静止画に分解した。大気のゆらぎのせいで非常に変形した画像を削除して240枚ほどを選択し、火星が中央になるようにトリミングする。これをRegistaxで合成したのが上の写真。
あほかいなというほど手のかかった作業である。しかし、この日は28日以上に大気のコンディションが良かったのだろう、口径10cmのマクストフの画像が、20cmのシュミットカセグレンの画像(28日)と遜色ない。いやぁ やって良かったなぁ。
明日が最接近だが、もう一回チャンスがもらえるだろうか。これも天任せ。

2016年5月29日日曜日

アメフト観戦


シーガルズVSディアーズの試合(アメフト)を川崎まで見に行く。
今日は暑かった。じりじりと顔とひざ(半ズボンだったのだ)が焼けてゆく。
試合はシーソーゲームで面白かったのだが、残念ながら応援していたシーガルズは負け。
 使い慣れた400mmを持っていったら、やはり焦点距離が長すぎる。これは鳥さん用だな、やっぱり。自軍の応援団は近すぎるので(上のマスコット写真参照)、相手サイドのチアガールを撮る。みんなスタイルがいい。
写真を撮っていると試合が楽しめない。今日は真面目に写真は撮らないことにした。

火星を撮る(その3)


 夜は晴れそうだというので、久しぶりに赤道儀を庭に出す。30年くらい前に赤道儀とセットで購入したシュミットカセグレン口径200mm、焦点距離2000mmを載せる。この望遠鏡は高倍率を得やすいので惑星の撮影には向いてることはわかっていたのだが、なにしろ重たい。使うのであれば赤道儀が必須になる。
さすがにセットさえしてしまえば撮影は楽だ。赤道儀のモーターが惑星をとらえ続けてくれるのでピントあわせも動画撮影も簡単。
上の写真は拡大撮影でビデオ撮りしたもの。右にプラネタソフトのステラナビゲーターで調べた、この時の火星の模様を貼り付けておいた。
 火星の高度がまだ低い時間帯は木星を撮影した。これもビデオ撮影。KissX5の動画はQuickTimeムービーなので、フリーウェアのAnyVideoConverterを使って、無圧縮のAVIファイルに変換する。これをフリーウェアのRegistax6で1枚の静止画像に合成する。
試行錯誤の末、なんとかこの方法に落ち着いた。RegistaxのWavelet処理がいい感じなのだが、経緯台で撮影した大きく対象が動くものは上手く処理できない場合があったり、1080以上の解像度だと画面が切れてしまったり、参照点の取り方でうまくいったりいかなかったり、まぁ色々ある。
夜半にかかると火星の左下の土星も現れた。


火星を撮る(その2)

帰宅後に火星を撮影する。使ったのは口径102mm,焦点距離1356mmのマクストフ。ポルタ経緯台に載せて2階のバルコニーにセット。
経緯台なのでビデオで撮ると画面を惑星が横切っていく。これを撮るのだが動いている相手だからピントあわせも難しい。このバルコニーは下から柱と壁で支えられたしっかりした造りなのだが、それでも天体望遠鏡の視野は揺れる。
ビデオ画像は処理方法が混乱してしまったので、10枚程度撮っておいた静止画を合成したのが上の写真。

2016年5月24日火曜日

木星

帰社後に木星と火星を撮る。火星はうまくいかなかったが、木星は比較的良く写ったものが残った。左側に大赤斑が見える。
火星がうまくないのは、高度が木星より低くて像がゆれていること。動画撮影をしているので、これは良くわかる。そして見かけの大きさが木星より小さいので、今日の600x1.4=840mm直焦点では拡大不足だったこと。
EF600はピントあわせが楽である。
2階のバルコニーからお手軽撮影なのだ。

2016年5月22日日曜日

火星を撮る


昨日作ったセットでさっそく火星を撮影する。夕食後の9時ごろは、薄曇の空で上手く行った写真が無かったが、就寝前にもう一度トライしたらまぁまぁの結果が残せた。
5mmのアイピースを使って拡大撮影。KissX5のビデオ撮影を、ステライメージというソフトウェアで静止画に合成したもの。
シルチスらしき地形も写っている。月明かりがなければもう少しコントラストが出たのだろうか。最接近は31日だから、まだ何回かチャンスがあるだろう。
左は同じように撮った木星。
 夕方のびーすけ散歩で撮ったカワラヒワ。舞台のような街路樹の切断面の上で高らかに歌っていた。
びーすけはあまり歩きたがらない。なんとなくけだるそうに、少し前足が爬行する。

 やはり散歩で撮ったキアシシギ。ピィーピィーと高い声で合唱している。最近家のまわりでは、居ついたウグイスが綺麗な声でひがな歌ってくれる。
春の小鳥はにぎやかだな。

2016年5月21日土曜日

アダプタを作る

接近している火星を撮影するために、10cmの屈折望遠鏡を使ってみようという気になったのだが、ピントあわせの操作部分(合焦装置)が重くて使いにくい。もう少し小さい望遠鏡の合焦装置が1/10微動も付いていてよさそうである。
そこでCGソフトで部品を作成し、3Dプリンタ用のデータに変換して友人に製作を依頼した。今日は作ってもらった部品にやすりをかける等の追い加工を行った。
なんとか出来上がって取り付けたのが下の写真。無限遠のピントもなんとか出てくれて使い物になりそうである。
3Dプリンタの出力は、強度のあるABS樹脂でやってもらったのだが、積層の方向によっては剥離しやすいそうだ。使っている途中で割れると、カメラが落下したりしてちょっと悲惨。命綱を付ける必要がある。久しぶりに3DCGソフトを使ったのだが、やはり面白い。またやろうかな

2016年5月15日日曜日

ツバメの季節


 今週末も元気があまりない。週末が待ち遠しかったくらいだからなぁ、疲れてんだ最近。
近所の商店街にツバメを撮りに行く。これも毎年の恒例行事ではある。すでに子ツバメが飛んでいた。

 びーすけもあまり元気が無い。今朝の散歩でも少し片足の動きが不自然で、あまり遠くに行きたがらない。餌も残す日が続いてちょっと心配。




2016年5月8日日曜日

2016チョウゲンボウ


 ゴールデンウィークも今日で終わり。例年この連休はチョウゲンボウの写真を撮りに出かけているから、今年も行かねばならん。
午前10時ころに到着。カメラマンは誰も居ないが、チョウゲンボウは居た。1時間ほどたったころに私を入れて4名までギャラリーが増えていた。
 雄は抱卵中の雌のためにえさを届ける。毎年見ている光景なのだが、身につまされるとまでは言わないが、なんとなく感情移入してしまうのね。
 雌が雄に何か言っているようだ。えさが不味いとか、遅いとかでなければいいのだが。
 右上の1枚が今日のお気に入り。鳥類は首の関節が長くて多いから、ぐるりと首が回って、敵を発見するには都合が良い。ホラー映画で人間がやっているのがあったなぁ。
 今日は7Dmk2+600mmF4をメインに使用した。1.4倍のテレコンも良い画像を残している。テレコンは画質が落ちるという話を聞くが、テレコンはレンズの欠点も増幅するという解説を読んだことがある。つまりベースにしているレンズの性能が十分に高ければそれほど画質が落ちるわけでもないということだと私は理解することにした。まぁ私にはこれくらいで十分です。
帰ったらびーすけが玄関ポーチで寝ていた。そうだ、おまえは独身だったな。私は明日から会社だよ。

2016年5月7日土曜日

一休み(連休2回目)


 びーすけの朝夕の散歩、耳掃除と目薬、アンダーコートカット。伝動サンダーのパッド交換。家人の駅までの送迎。天体観測用経緯台の調整。夕飯後に木星の撮影、雲が多くて思うように撮れず。
たいした事はしていないが、これら以外は、デッキの安楽椅子でうとうとと過ごした。
写真は夕方のびーすけ散歩で撮ったキアシシギの群れ。400mmに1.4倍のテレコン。悪くはないがピントが少し甘くなるかなぁ。

2016年5月6日金曜日

弾薬箱型スツール収納の総括

昨日の疲れが出て、ちょっとぼんやりしているが、昨日の箱に持ち手になる取っ手をつけて、底板を敷く。あまり動きたく無い感じなので、反省点というか改善点を考えることにした。
1X4材は、6ft(1820mm)のものを購入する場合が多い。ホームセンターでカットしてもらうのでなければ、この長さでないと車に積めないからだ。
1辺が約30cmの六面体を作成するにあたって、交互に積むとズレにくい(スタッカブルな)特長は維持し、プロポーションもあまり変更せずに、以下の改良を加えたのが上図になる。

  • 材料の構成を単純にして、カット長さを2パターン(267mmと305mm)に限定する
  • 1820mmの材料から、もっとも残材が少なくなる切出し方にする

無意味に重いといった欠点は改善されていない。今や試作と位置づけられる昨日の3個は、いまだに何を入れる箱なのかが決まっていない。

2016年5月5日木曜日

弾薬箱型スツール収納(スタッカブル)


1X4材の6ftがたくさんあるので箱を作る。先日作った弾薬箱型プランターとほぼ同じ作り方だが、少し工夫を加えた。
しっかりした蓋も作って、座れるようにしている。交互に積み重ねると足がかみ合って動かないようになっている。3段積んでもしっかりしているし、階段状に積んで踏み台にしても怖い思いはしない。
3つも箱を作って何を入れるんだという家人の声もあるにはあって、入れるものはこれから考えると答えたらあきれられた。
思ったよりかわいらしく出来たので、何色に塗るか慎重に考えよう。

2016年5月4日水曜日

一休み

友人宅の軒天修理を完了。取り付けは難なく終わったのだが、朝から少し腰痛があるので、今日は自重してこれ以上のことはしない。
庭に植えた桃の木に実がなっていた。受粉を手伝ったし、今年こそ1個だけでも食したいものである。


2016年5月3日火曜日

軒天の修理


 近所に住む友人の家の修理を手伝う。軒天と呼ばれる部分が傷んでしまったので交換するのだ。損傷箇所は部分的で、雨風が一番さらされるところである。
午前中にホームセンターに行ってベニア板を購入。塗料はベージュの水性塗料の使いかけがあるそうだから、それを使うことにする。ねじ等の副資材も購入しておく。
 とりあえず痛んだ合板(厚3mm)をはがしてみると、手でむしり取れるほど合板は劣化して柔らかくなっていた。築40年以上だから、まぁこうなっても不思議は無いな。
 軒天を撤去すると、垂木や野地板が見える。黒ずんではいるが、それほど痛んでもいない印象。
 撤去した空洞を採寸して、購入してきた4mmの合板を切断する。1mmほど厚くしたのはオマジナイのような気持ちか。
 ペンキ塗りは友人に任せて本日の私の作業は仕舞いにした。重いものを運んだりしたわけでも無いのだが、立ったり座ったりでけっこう疲れるらしい。
 おとといの日曜日に星が出ていたので家の前の公園でM51(子持ち星雲)を撮った。空にはうっすらと雲がかかっていてあまり良く写らなかった。